オンラインセミナー

  インボイス・電帳法対応時代に選択すべきITツールとは?          請求書受取サービス比較セミナー

万年筆アイコン4.png開催日時 

2023年7月27日(木)
14時00分~15時30分


万年筆アイコン4.pngセミナー概要

令和5年10月にインボイス制度、令和6年1月には電子取引に関する宥恕(ゆうじょ)規程が終了し、電子取引データ保存への対応が本格的に必要になっています。

私どもの顧問先様からも、「毎月の支払業務はただでさえ大変なのにインボイス制度が始まったら、今までの業務に加え、わざわざ請求書を毎回確認しなければいけないのか?」、「取引先からメールで請求書や納品書が送られてきたら、どのような状態で保管しておかなければならないのか?」といった相談を受けております。

今回はそういった悩みを解決できるような請求書受取サービスをいくつかご紹介させていただきます。
請求書受取サービスといっても複数のタイプがあり、本セミナーに登壇いただく3社のサービスを知っていただくことで、現在提供されている他社様のサービスを含め、概ね一通りご理解いただけます。

インボイス制度や電帳法により自社の業務効率を下げるのではなく、これをきっかけにうまくITを活用することで、業務効率を上げていただけると幸いです。


万年筆アイコン4.pngプログラム

【第一部】

DXツールによるインボイス制度・電子帳簿保存法への対応方法

 講師:税理士法人名南経営

             シニアコンサルタント

             平井 丈晴 氏

【第二部】

今導入すべき請求書受取サービスとは?

1. 株式会社TOKIUM

  サービス名:TOKIUMインボイス、TOKIUM電子帳簿保存

  講師:株式会社TOKIUM

     パートナー営業部 パートナー営業一課

     西口 雄大 氏

2. 株式会社LayerX

  サービス名:バクラク請求書

  講師:株式会社LayerX

               バクラク事業部 法制度対応コンサルタント

               林 弘翔 氏

3. 株式会社ペイトナー

  サービス名:ペイトナー請求書

  講師:株式会社ペイトナー  

               ペイトナー請求書 プロダクトマーケティングマネージャー 

               篠澤 和男  氏



万年筆アイコン4.pngセミナー詳細

開催方法  Zoom

参加方法  お申込み後、参加URLをご登録のメールアドレスへお送りします。

参加費   無料

主催    税理士法人名南経営

注意事項  同業者の皆様はご遠慮ください

      開催日前日時点でメールが届かない場合、

      お手数ですが、問合せ先までご連絡ください。

お問合せ先 052-589-2303(担当者:平井)


【プライバシーポリシー】

このフォームに記されたお客様の個人情報は、税理士法人名南経営が登壇各社に対して、お客様の個人情報を提供いたします。

税理士法人名南経営並びに登壇各社の利用目的および取扱い方法は次のリンクよりご確認ください。

株式会社LayerX

株式会社TOKIUM

株式会社ペイトナー